関節はコラーゲンとプロテオグリカンというアミノ糖で出来ていますから、 その材料を適宜補充していく必要があります。 もちろん若い頃はコラーゲンもプロテオグリカンも体内でどんどんと合成されていきま [...]
【アミノ酸】カテゴリー記事の一覧です
第32回 関節の話
2018年4月19日第28回 アミノ酸プールの話
2018年2月15日アミノ酸プールという言葉がありますが、アミノ酸は溜めておくことのできない栄養素です。だから逆にプールという言葉が使われているのかもしれませんが、体内では血液中に遊離アミノ酸として存在するもの、細胞質や細胞間 [...]
第27回 アミノ酸の話
2018年2月1日今回は、もう一度アミノ酸とは何かについて触れてみたいと思います。 人体の重さの約20%はタンパク質です。 水分を除いた場合に関しては、その約75%がタンパク質ですので、体はタンパ [...]
第26回 アミノ酸のD体L体の話
2018年1月18日今回はアミノ酸のD体L体についてです。 実はアミノ酸にはD体と呼ばれるものとL体と呼ばれるものが存在します。 例えば通常私たちがグルタミンと呼んでいるアミノ酸は、L体のグルタミン [...]
第25回 トリプトファンの話
2018年1月4日必須アミノ酸は全部で9種類あり、この9種類はすべて必要でありますから、何か一つでも欠けていた場合には、体タンパクの材料としては理論的には意味をもたなくなってしまいます。 にもかかわらず、特に海 [...]
第23回 BCAAの話
2017年12月7日BCAAはバリン・ロイシン・イソロイシンという3つのアミノ酸(必須アミノ酸)の総称なのですが、この3つが全部揃うことで価値をもつアミノ酸でもあります。 特に筋肉の材料として様々な効果を発揮する [...]
第20回 ペプチドの話
2017年10月19日今回はペプチドについてです。 実はペプチドには明確な定義がなりません。漠然と2個〜99個くらいアミノ酸がつながった状態のものをペプチドと呼んでいます。 ただ一般にペプチドを使用し [...]
第17回 L-カルニチンの話
2017年9月7日L-カルニチンは2002年の12月から食品として使うことができるようになったアミノ酸ですが、1905年に肉エキスより発見されていますので、歴史的には相当古いアミノ酸です。 その効果についても1 [...]
第16回 グルタミンペプチドの話
2017年8月17日グルタミンペプチドはグルタミンというアミノ酸が多く含まれたペプチド状のものです。 フリーフォーム(単体)のグルタミンよりも安定性が高いとか、吸収性がいいなどの謳い文句で宣伝されることがあります [...]
第12回 HMβの話
2017年6月15日今回はHMβという比較的新しい素材についてです。 今回はHMβという比較的新しい素材についてです。 HMβはアミノ酸の一種であり、別の表現をするならば進化型のアミノ酸といってもい [...]